光カートリッジ
    を    
STudyする

 




・届いた箱を開けるとハガキ大のカード。
・箱の側面にモデル名やシリアルナンバー。
・DS Audioの光カートリッジには、最高級のGRAND MASTER EXからGRAND MASTER、DS MASTER3、DS W3、DS 003、DS E1とある。



・高級になるほど音は良いという噂もあるが、勿論手を出せない。



・これらの中で一番価格の低いDS-E1でもおいそれとは手が出ないが、なんとかやってきた。



・適正針圧:1.6g〜1.8g(標準1.7g)
・自重:8.1g

・で、光カートリッジのStudy。

・DSオーディオのHPで光カートリッジとはいかなるものなのかをStudy。

光カートリッジについて - DS Audio|Creating the future of analog music (ds-audio.biz)

・光カートリッジ用フォノイコライザー回路についての技術情報をStudy。

2fd18e0924ee712ca728300098fd1762.pdfへのリンク

・先生の作例をStudy。

・DS−E1の模式図と内部配線図。

・中央の太線で描いた長方形がDS-E1を出力端子面から見たつもりの図。中央下の三角形は上下を間違えないための針のつもり。

・その下に書いたLEDやPD等が内部電子部品で、これらに繋がる線が内部配線。

・左右に伸びるのはイコライザーアンプへ引き出すピンコード。

・光カートリッジの動作原理はシンプル。

・赤外線LEDの光をPD(フォトディテクター)で受け出力電流に変換するだけのことだが、LEDとPDの間に遮光板を置いて、その遮光板をカンチレバーに接続し、針で拾うレコードの音振動で振動させることにより、PDが受ける光の量が音振動と同様に振動するので、PDの出力直流電流に音振動が乗った電流となるというもの。直流電流はその後Cで阻止して音振動電流だけ取り出せば良い。

・DS-E1はDSオーディオの光カートリッジとしては第2世代ということで、動作に使用するLEDは左右共通の1個のみ。図にはもう1個LEDがあるが、これは動作中を示すパイロットランプ。DS003等の第3世代では、もう1個LEDが増えて2個のLEDが左右独立に使用される。

・これらの内部LED、PDの動作には電源が必要なので、左右のピンコードで繋がるR−chの±、L−chの±の計4端子を上手く使って、電源を供給し、音振動電流も取り出さなければならない。
・なるほどという訳で、カートリッジを良く見ると、カンチレバーの中間部に、黒い遮光板が取り付けられているように見える。が、正しいかは知らない。
・で、所要の外部配線図。

・ピンジャックをわざわざ書いてあるが、接続すれば点線の通り電気的に繋がると見れば良い。

・先ずはLEDへは、R-chのコールド側に8V電源から68Ωを経由して供給され、L-chのコールド側に繋がるアースに流れて行く。

・68Ωとアース間のHZ5、47uF、0.1uF、及び内部回路のRは、過剰電流が流れないようにする保護回路。

・カートリッジ動作時はこの点の電圧は5V以下になり、HZ5は不動作であるし、8V電源は安定化しているので、パラの47uFと0.1uFの意味は良く分からない。DSオーディオの技術情報ではこれらが3,300uFと10uFととんでもない容量になっているのだが、どういうこと?

・PDへは、両チャンネルともホット側に−10V電源から10kΩを経由して供給され、どちらもL-chのコールド側に繋がるアースに流れて行く。(電流的にはその反対に流れていくと言うべきか。)10KΩは過剰な電流を防ぐ保護回路でもあるし、PDの音振動を含む電流を電圧に変換するI/V変換抵抗。なので−10V電源の安定度と10kΩの精度は重要。

・これらの配線を間違うと動作しない。R−chとL−chの接続を反対にしてはいけない。R-chのコールド側はLEDへの電源供給端子に過ぎないので、他のプリアンプのつもりでR−chのコールド側をアンプのアースに繋いでしまってはいけない。
光カートリッジ用フォノイコライザー回路についての技術情報に「光カートリッジ内蔵のフォトディテクター(PD)は、溝の動きをそのまま追従して出力しますので、ステレオ出力信号も逆位相となります。ステレオ信号の位相を正しく揃えるためには、フォノイコライザー内部で右か左のチャンネルの信号を反転させる必要があります。」とある。

・ので、
光カートリッジのイコライザーは、左右の一方が非反転アンプ、他の一方は反転アンプとすることになる。

・イコライズのためのCRの組み合わせ等は先生に習って、

・まず、非反転イコライザーの回路はこんな感じ。

・入力の10kΩは上記のPDへの電源供給用で、正しくは−10Vに繋がるものだが、電源はAC的にはショートなので、ここではアースに繋いでいる。

・なお、2SA726と2SC1400という、ありえないLTspiceモデルを使用している。

・iruchanさんが、Craftな毎日というブログの、“金田式DCアンプ用Spiceモデルの作成”というページで公開されているものを活用させて頂いたものである。


iruchanさん、誠にありがとうございます。
・そのゲイン−周波数特性。



・赤がオープンゲインで、低域で68.3dB。



・青がループゲインで低域で54.6dB。



・緑がクローズドゲインで、10Hzで△0.2dB、50Hzで10.8dB、100Hzで12.9dB、500Hzで16.3dB、1kHzで19.6dB、5kHzで24.9dB、10kHzで25.4dB、50kHzで25.5dB、100kHzで25.5dB。
・反転イコライザーの回路はこんな感じ。
・そのゲイン−周波数特性。



・赤のオープンゲインは、低域で68.2dB。



・青のループゲインは低域で54.7dB。



・緑のクローズドゲインは、10Hzで△0.4dB、50Hzで10.7dB、100Hzで12.7dB、500Hzで15.9dB、1kHzで19.1dB、5kHzで24.9dB、10kHzで25.4dB、50kHzで25.6dB、100kHzで25.6dB。
・非反転イコライザーの歪率を観る。



・負荷は10kΩ。
・100kHzも表示しているのでそんなに良いように感じないが、結果は、素晴らしい低歪率。



・100kHzの歪率は、ループゲイン≒NFB量が1kHzや10kHzより20dB少ないので、1kHzや10kHzの10倍になっている。のは理屈。



・最大出力としては、9Vと言ったところ。

・ラインアンプ兼ヘッドフォンアンプはこんな感じ。



・終段2SC959と2SA606のアイドリング電流は10mAに設定。
・そのゲイン−周波数特性。



・パラメトリック解析で、赤のオープンゲインと青のループゲインは、下から負荷が30Ω、60Ω、120Ω、240Ω、480Ω、100kΩ(負荷オープン相当)の場合。



・緑のクローズドゲインは低域で20.8dB程度。



・赤のオープンゲインは、負荷30Ωで57.7dB、60Ωで63.6dB、120Ωで69.3dB、240Ωで74.9dB、480Ωで80.0dB、100kΩ(負荷オープン相当)で93.7dB。



・青のループゲインは、負荷30Ωで36.9dB、60Ωで42.8dB、120Ωで48.6dB、240Ωで54.1dB、480Ωで59.2dB、100kΩ(負荷オープン相当)で72.9dB。

・LTspiceでその100kHz方形波応答を占う。



・入力は±0.1V



・負荷を30Ω、60Ω、120Ω、240Ω。480Ω、100kΩ(負荷オープン相当)にした場合のパラメトリック解析。
・下が出力波形。



・上が終段Q12 2SC959とQ13 2SA606のコレクタ電流波形。



・綺麗。
・位相補正C1の適正容量を観るため、C1=5pF、10pF、15pFにした場合の100kHz方形波応答を、LTspiceで占う。
・結果。



・位相補正容量が5pFでは、オーバーシュートとアンダーシュート、そしてその後多少のリンギングが出る。



・位相補正容量が10pF及び15pFでは、オーバーシュートもアンダーシュートもない、綺麗な方形波応答である。



・勿論10pFの場合の方が立上り、立下りの速度は早い。



・位相補正C1の容量は10pFで良いようだ。
・ラインアンプ兼ヘッドフォンアンプの歪率を観る。



・負荷は10kΩ。
・これも、素晴らしい低歪率。



・100kHzのループゲイン≒NFB量は10kHzの概ね20dB少ないので、歪率はほぼ10倍になっている。



・最大出力は8Vといったところ。
     
・基板が出来上がってきた。






・R-CHANNEL 非反転イコライザー基板。






・裏側の300pFは表が6,500pFなので。






*SE20pFの取り付けの方向性が反対になっています。後で直しました。
・L-CHANNEL 反転イコライザー基板。






*SE20pFの取り付けの方向性が反対になっています。後で直しました。
・ラインアンプ兼ヘッドフォンアンプ基板。






*SE20pFの取り付けの方向性が反対になっています。後で直しました。
・プラス8V、マイナス10Vレギュレーター基板。
・30Vバッテリーチェック基板。

・という訳で、回路図はこう。

  

・アンプは増やしたくない。
 
  
・丁度よく、10年前に作ったCDラインアンプ兼ヘッドフォンアンプが残っていた。



・これを廃用にして基板を撤去し、今回の光カートリッジプリアンプのケースとしよう。



・前面、後面パネルには必要な穴加工がほぼ出来ているので、都合が良い。



・元はと言えば、このケースは20年前のNo−168CDラインアンプに使用していたもの。



・時は容赦なく過ぎ去る。
・ケースに穴加工を追加するなどし、



・基板を取り付けて、所要の調整をしながら配線作業をすれば、
・出来上がり。



・ラインアンプ兼ヘッドフォンアンプの出力には1kΩのスケルトン抵抗を取り付けて、電流出力も可能としているが、先生も電流伝送は止めてしまわれたようだし、穴開けもそれなりに大変なので、電流出力用ピンジャックは取り付けていない。
・組み上がったところで、とりあえず動作確認。



・イコライザー入力に0.1Vp−p100kHzの方形波を入力し、ラインアンプ兼ヘッドフォンアンプ出力における応答を観る。



・先ずはRチャンネル。



・下が入力波形(50mV/div)、上が出力波形(5V/div)。横軸は2uS/div。



・ボリューム最大付近で測ったので、出力は入力の19×10=190倍程度になっている。




・入力波形にもノイズが乗っているが、観測環境のせいなので気にしない。



・トータルゲインが大きいので、ほぼ20Vp−pの出力波形はこんなものだが、問題はなさ気だ。
・同じくLチャンネル。



・Lチャンネルはイコライザーアンプが反転アンプなので、トータルでも出力は入力に対して反転している。



・結果はRチャンネルと同様で、問題はなさ気。



・良いのではないかな。
   

・早速音を出して、本当の動作確認。

初めての光カートリッジ。

・電源オンではちょっと緊張する。
 
・電源オンで即パイロットLEDが点灯。



・一安心。



・何だか、良い音がしそうなライトグリーン。


















・肝心の音はどうか。


















・なるほど、これはちょっと違う。


















・端的に言えば、これはレコードの音という感じではない。


















・とても明瞭で克明、かつ柔軟で美しく、伸びやか。


















・素直で本当の音。


















・これまでのMCプリではどうしても感じられた、レコード再生の限界のようなものを感じない。


















・安易に使いたくはない言葉だが、要は別次元。

















・DS-E1で再生する音は、レコードの外周から最内周まで変わらぬクオリティだ。

















・これは良い。












・「マーラーの交響曲の真髄を味わえるまでになった」に嘘はない。












・これほど実在的な空間は聴いたことがない。












・何を聴いても音と空間が本物で楽しい。
 












・時空を超えて演奏が蘇る。






・巨匠の二人が私の目の前で演奏している。






・ただただ、感動。
 












・全く夢を見ているようだ。
   

・駄耳なので、信じてはいけない。




2024年2月20日







その2



・DS-E1に続いて、DS 003までやってきてしまった。



・かなり高級そうな(アルミ削り出し?)ケースに収められている。



・DS−E1がやってきて、それ用のプリアンプの製作に4月程を要してしまい、その音を聴くまでしばし掛ってしまったのだが、聴いてしまったら、DSオーディオの第三世代の光カートリッジにも来ていただかざる訳にはいかなくなってしまった。



・第三世代の光カートリッジも、ダイヤモンドカンチレバーの超高級品から、アルミカンチレバーのスタンダート品まで、幾つか選択肢はあるが、聞くところによれば、第三世代の光カートリッジは、それらの素材の違いを除けば、光カートリッジの根本となる構造部分には違いがないとのことらしい。



・そうならば、宝石には手が出ないので、第三世代として一番価格の低い、DS 003に来て頂く以外にない。これとて私には清水の舞台。
・第三世代の光カートリッジとなって、違いはまず、内蔵の赤外線LEDの数が1個から2個になったこと。



・第二世代までは、赤外線LEDは1個をR-ch用及びL-ch用の2個のPD(フォトディテクター)で共用していたのだが、第三世代では、赤外線LEDもR-ch用とL-ch用の専用のものになった。



・また、これら赤外線LEDに電流を流すための右図左上の68Ωの抵抗に掛ける電圧がプラス8Vからプラス10Vに増えている。



・さらに、PD(フォトディテクター)にマイナス10Vから電流を供給するとともに、PDの音楽信号の乗った出力電流をI/V変換するための抵抗でもある、マイナス10VとPDの間に置かれる抵抗の抵抗値が10kΩから8.2kΩに変更されている。
・右はDS-AUDIOのHPにある構造図だが、下の図の左側が従来世代の光カートリッジの構造図。

・赤外線LEDがカンチレバーの上方前に1個あり、その後ろにカンチレバーに取り付けられた遮光版、さらにその後ろに2個のR-ch用及びL−ch用のPD(フォトディテクター)が縦に密着して取り付けられている。

・これに対して、上の図が第三世代の光カートリッジの構造図。

・上の左の図のとおり、赤外線LEDがカンチレバーの上方左右45°方向にR-ch用及びL−ch用と2個取り付けられ、その後ろに、ちょっと隠れて見にくいがカンチレバーに取り付けられた、右45°左45°に分かれた遮光版、更にその後ろに右45°左45°で取り付けられたR-ch用及びL−ch用のPD(フォトディテクター)2個が取り付けられている

・上右の図は、カンチレバーに取り付けられている遮光版の構造図。

・また、遮光板の素材がアルミニウムから純度99.9%の無垢ベリリウムに変更され、質量が1.56ミリグラムから0.74ミリグラムと50%以上軽量化されているとのこと。 

・なお、針はDS-E1の楕円針に対してDS003はラインコンタクト針。

・適正針圧:2.0g〜2.2g(標準2.1g)
・自重:7.7g
   
・さて、光カートリッジDS003用のプリアンプだが、これ専用に新たにプリアンプを拵えるのは、アンプが増えてしまうので否だ。



・となれば、DS−E1用に拵えたプリアンプに多少手を加えて、DS−E1とDS003で共用出来るプリアンプにするのが妥当。



・で、所要の作業をし、



・その結果、右のようにバッテリーチェック兼パイロットランプであるLEDがGREENにも光るようになった。



・勿論バッテリーの電圧が規定値を切ればREDに光る。3色LED(フルカラーLED)の色を全て活用。

・で、回路図はこう。

 

・何が変わったか?

・下のプラス8V電源の240Ωに750Ωをパラにする、あるいはパラにしないスイッチを設け、パラにしなければ出力電圧が8V、パラにすれば出力電圧が10Vになるようにしたもの。

・あわせて、これに連動するスイッチで、バッテリーチェックの、バッテリーが所要電圧ある際に発光する方のLEDが、出力8Vの際はGREEN、出力10Vの際はBLUEに光るようにした。

・勿論これはDS-E1とDS003のパイロットランプの色に合わせたもの。これによって間違いも防げる。なお、GREENのLEDは効率が良く明るすぎるので、その電流を決める2SA798のエミッタ抵抗を1.2kΩから12kΩに変更。

・さらに、マイナス10V電源とプリアンプ入力間の抵抗についても、DS E1を使用する際には10kΩ、DS 003を使用する際には8.2kΩとなるように、これらと連動するスイッチで切り替えるようにした

・先生はこの抵抗はDS−E1では10kΩ、DS003では8.2kΩが最適値なので、必ず守るべしと仰っている。私もDS 003で8.2kΩと10kΩを試してみたが、仰るとおり。

・以上のための4連双投トグルスイッチは、目立たないように本体側面に設置し、スイッチを上にすれば出力は10VでDS 003用下にすれば8VでDS E1用と、間違えないようにしてある。
 
   












・早速聴いてみる。


















・一聴DS E1とあまり違わないような気がする。


















・そもそもDS E1が次元の異なる音を出すのだから、DS003から更に次元が異なる音が出たら、DS E1は光カートリッジではなくなる。共に光カートリッジ。


















・ここからは微妙な差かもしれない。が、その微妙な差が、我慢出来ない差になる、と言う耳の優れた人もいる。


















・駄耳の私はそうではないが、多少は分かる。


















・静かだ。その静けさの中からダイナミックに音楽が湧いてくる。明瞭で明快なだけでなく、音それぞれがそれぞれの雰囲気を持ち何かオーラを放っているようだ。


















・定位が明確。横方向だけでなく、奥行き方向の定位も深くなっている。だから自然な空間がそこにある。


















・先日テレビで小田和正氏を観た。75歳となっても50年前と変わらぬ歌声。光カートリッジで氏の50年前のレコードも蘇る。


















・触発されて、これらの古いレコードにも何十年ぶりかに針を下ろす。参る。命と情。光カートリッジでレコードから真の記録が蘇る。





















・光カートリッジ、素晴らしい。





















・宝石にも手を出してしまいそうだ。






























・プラシーボ効果。信じてはいけない。



2024年3月3日







DS-E1故障?




・ある日、DS−E1で楽しくレコードを聴いていたのだが、針にゴミが沢山溜まったのか、途中から急に音が悪くなってしまった。

・ので、乾式スタイラスクリーナー、要するにブラシでゴミを取って、掛けなおしたのだが、何故か音が良くならない。

・もう目も弱くなっているので、虫眼鏡を取り出して針先を見てみたのだが、何か針自体が短くなってしまったように見える。

・故障? 針の破損? かと思って、止む無く販売店に持ち込んで診てもらった。

・ゴミじゃないですか?



・と、鮮明な写真を撮ってくれたのが、これ。



・なるほど、スタイラスのみならず、カンチレバーにまでゴミがくっついて、と言うより貼り付いてしまっている。何でこんなことになるのだろう?



・販売店の言うことには、スプレー式のレコードクリーナー等を使うと、レコードの表面が溶けて、このように貼り付く場合があるとのこと。何か使ったかな?
・拡大するとこう。



・凄いゴミだ。



・弱くなった目と虫眼鏡で見た際に、針が短くなったように見えたのは、針の周辺がゴミで盛り上がっていたためだ。ということがこれで良く分かる。
・と言うことで、ゴミを撤去してもらい、音も元の素晴らしいものに戻った。



・という、お粗末な顛末。



・恥ずかしい。
   
・この際なので、DS−003についても近接写真を撮ってみた。



・スタイラスやカンチレバーにゴミが貼り付いている様子はない。



・が、その周辺には何となくゴミが付いている。
・拡大してみるとこう。



・DS−E1と違って、スタイラスに近い側の本体の穴というか開き部分が大きい。



・その部分のゴミが目立つようだ。



・開き部分が大きいのは、内部の発光ダイオードを取り付けるのに穴が大きく開いていないと取り付けられないためのように見える。
・正面から見ると良く分かる。



・スライラス側の空き部分の中央あたりに発光ダイオードが左右45°に二つ見える。その下側にカンチレバーに取り付けられた遮光板が同じく左右45°に見える。その下側にはさらにPDが見えるようだが、良くは見えない。



・こうしてみると、この開き部分から、その中にある光カートリッジの心臓部にゴミが入らないかと、ちょっと心配になるね。



・もう少しブラシで優しくゴミ取りをしないといけないようだ。

・と言うことで、ゴミを取って蘇ったDS-E1。

・素晴らしい。




2024年7月2日







元に戻ったDS−E1で実験



・見栄えは悪い。



・トーンアームの勉強も必要。



・針圧計も必要。



・アームの支点と一直線になっているかな?



・こんな適当でも、これまでと同等以上の中々の音がする。ような気がする。



・きちんと調整が出来れば、更に素晴らしくなるか?



2024年7月6日